Prime Minister Yukio Hatoyama will have much on his agenda in his first few months in office in Tokyo. One particular area crying out for change is Japan's relationship with Burma.
No country has a bigger historical responsibility to Burma than Japan. Aung San, leader of the Burmese struggle for independence from British colonialism in the late 1930s and 1940s, was given military training by the Japanese. In World War II, Japan occupied Burma and cruelly oppressed the ethnic groups who sided with the British. More recently, Aung San's daughter, Aung San Suu Kyi, studied in Kyoto before returning to her country in 1988 to campaign for democracy. Yet Japan has extended political and financial support to Burma's military regime to protect its own short-term economic interests, safeguard relations with China and pursue a misguided view that appeasement will bear fruit.
This has tied Tokyo's Ministry of Foreign Affairs in moral and rhetorical knots. Officials defended the junta's sham referendum on a new constitution last year. One bureaucrat said with a straight face that the junta had introduced "due process" and that dissidents are put on trial before they are imprisoned. When 6,300 prisoners were released in February, Japan welcomed this as a "positive step"—even though most were ordinary criminals and only 30 were political prisoners.
Nor was Japan's previous government very forceful defending democracy in the face of elections due in 2010, even though Aung San Suu Kyi and other leading democrats will be excluded. "It's very difficult to know the meaning of 'free and fair,'" a foreign ministry official said earlier this year. Tokyo in May dismissed Ms. Suu Kyi's most recent trial as "a domestic issue." Last month, the former Minister for Foreign Affairs, Hirofumi Nakasone, held talks with Htay Oo, secretary-general of the regime's civilian militia, the Union Solidarity and Development Association. The USDA organized an alleged assassination attempt on Ms. Suu Kyi in 2003.
If Mr. Hatoyama is serious about change, Tokyo's entire approach must change. The first step is to modify Tokyo's rhetoric about next year's "elections." Rather than support the junta, Tokyo could call for a genuine process of democratization and refuse to verify sham elections.
Japan also has many options for unilateral action. Japan is the largest donor to Burma in the Organization for Economic Cooperation and Development. Tokyo could end this financial flow, which ends up with the regime and its proxy organizations, and redirect that money to humanitarian aid administered through independent agencies. This would solve a major problem of Japanese aid subsidizing schemes such as scholarships for regime officials to study in Japan, or USDA-sponsored projects. Instead, Japanese aid in support of refugees, internally displaced peoples and human--rights and democracy projects should be increased. On the trade front, Japan could also ban the import of Burmese products such as natural gas, timber and gems. The Japanese government should also divest from Nippon Oil Exploration (Myanmar), which has stakes in natural gas development in Burma.
Then there are multilateral actions: Japan, the U.S. and Canada could work to impose targeted financial sanctions on the junta's leaders. Tokyo should begin by freezing any Japan-based bank accounts of the regime's top officials and their cronies that are already the target of such sanctions, as well as prohibiting any financial transactions involving these individuals or entities. As a member of the United Nations Security Council, Mr. Hatoyama's government also can play a more pro-active part in discussions on Burma. Japan has no arms trade, and so would have nothing to lose in leading a campaign for a universal arms embargo on the regime. Japan can also support a U.N. commission of inquiry to investigate crimes against humanity in Burma.
Mr. Hatoyama has been a long-time supporter of democracy in Burma. In 2007, just days after a Japanese journalist Kenji Nagai was shot dead at point-blank range in Rangoon as he filmed the Burmese military crushing the peaceful protests by Buddhist monks, Mr. Hatoyama posed a question to the then prime minister, saying: "The response by the Japanese government has been very slow. It is the Japanese government that should lead the international community, and demand now that the military regime control itself and release all those detained including Daw Suu Kyi, and make every effort so that democratization in [Burma] is realized." Now, he has the opportunity to pursue that approach.
Mr. Rogers is a human-rights activist at Christian Solidarity Worldwide, based in London. Ms. Akimoto is director of BurmaInfo, based in Tokyo.
ベネディクト・ロジャーズ、秋元由紀による寄稿
鳩山由紀夫新首相は、就任後数カ月の間に数多くの課題に対処しなければならない。変化が切実に求められている分野の一つが、日本とビルマの関係である。日本ほど、ビルマに対して大きな歴史的責任を持つ国はない。1930年代後半から1940年代にかけて、英国からの独立闘争を指導したアウンサン将軍 は、日本人から軍事訓練を受けている。日本は、第二次世界大戦ではビルマを占領し、英国側についた少数民族を激しく弾圧した。もっと最近では、アウンサン 将軍の娘であるアウンサンスーチー氏が京都に留学していた。1988年にビルマに帰国し、民主化運動に関わるようになる少し前のことだ。こうした経緯があ るにもかかわらず、日本はビルマ軍事政権に政治的、財政的支援を与えてきた。自国の短期的な経済的利益の確保と中国との関係の保守を目的とし、懐柔政策に 効果があるという誤った見解を踏襲しているのだ。
こうした見方によって、外務省は道徳的にも論理的にも混乱している。外務省当局者は、昨年2008年に軍政が行った新憲法制定のための見せかけの国民投 票を擁護した。ある外務官僚は大真面目な顔で、軍政が「デュー・プロセス」(適正な手続き)を踏んでいるとし、反体制活動家は裁判を受けてから投獄されて いると述べた。この2月には約6,300人の囚人が釈放されたが、日本政府はこれを「前向きな動き」と歓迎した(外務報道官談話、2009年2月22 日)。だが大多数は一般刑事囚で、政治囚はたった30人だったのだ。
日本の前政権もまた、2010年に予定される総選挙について、アウンサンスーチー氏ら主要な民主派活動家が排除されるにも関わらず、民主主義をそれほど 強くは擁護しなかった。「『自由で公正』ということの意味を定義するのはとても難しい」と、ある外務官僚は今年前半に語った。5月に日本政府は、スーチー 氏に対する訴追を「国内の司法プロセスの問題」とあっさり片付けてもいる(日ミャンマー外相電話会談、2009年5月18日)。さらに先月8月には、中曽 根弘文外相(当時)が軍政の大衆翼賛団体「連邦連帯開発協会」(USDA)のテーウー総書記と会談した。同協会は、2003年にスーチー氏の暗殺を狙った とされる事件を実行している。
鳩山氏が真剣に変化を求めるならば、日本政府のアプローチを全面的に変更しなければならない。まず始めに、来年の「選挙」に関するレトリックを修正すべ きだ。日本政府は軍政を支持するのではなく、実質的な民主化プロセスを求め、見せかけだけの選挙は承認しないと述べることができる。
このほかにも、日本が一国で行いうる政策がいくつも存在する。日本はOECD(経済協力開発機構)加盟国中で最大のビルマ援助国だ。日本政府はこうした 資金の流れを止め、軍政やその翼賛組織に資金が流入することを防いだ上で、独立した組織が担う人道援助にその資金を振り分けることもできるだろう。こうす れば、軍政の官僚を日本に留学させるための奨学金の実施や、USDA関係の事業に対する資金提供といった、日本の援助が抱える大きな問題を解決することが できる。その代わりに、難民や国内避難民(IDP)、人権と民主主義に関する事業への支援を手厚くするべきだ。このほか貿易面では、天然ガス、材木と宝石 などのビルマ産品の輸入を禁止することもできるだろう。日石ミャンマー石油開発はビルマの天然ガス開発に権利を持っているが、日本政府は同社への出資を引 きあげるべきだ。
他方で多国間での行動も存在する。日本と米国、カナダは、軍政幹部に対する対象限定型制裁の実施に向けて動くことができるだろう。日本政府はまず、以前 からこうした制裁措置の対象となっている軍政首脳や政商について、日本の銀行口座を凍結し、こうした個人や実体が関与する金融取引を全面的に禁止すること から取りかかるべきだ。鳩山首相率いる日本政府はまた、国連安全保障理事会の理事国として、ビルマに関する議論をもっと積極的にリードする役割を果たすこ ともできる。日本は武器取引を行っていない。したがってビルマ政府に対する国際的な武器禁輸に向けた働きかけの中心となっても、何の損失も生じない。この 他にも、ビルマでの人道に対する罪を調査するための委員会を国連に設置することを支持するべきだ。
鳩山首相は長年ビルマの民主化を支持してきた。2007年には、ラングーン(ヤンゴン)で日本人ジャーナリスト長井健司氏が至近距離から射殺された。彼 は、僧侶による平和的なデモに対するビルマ国軍の暴力的な弾圧の模様を撮影していたところだった。事件の直後に鳩山氏は当時の福田康夫首相に対し国会で質 問を行い、次のように述べた。「私は、日本政府の反応がとても鈍いと感じています。日本政府こそ、国際社会の先頭に立って、今こそ軍政側に厳しく自制を求 め、スー・チーさんを初めとして拘束されているすべての人々を解放させ、ミャンマーの民主化が実現するようにあらゆる努力を行うべきです。」(2007年 10月3日、衆議院本会議。)今こそ、このアプローチを実行する絶好の機会なのだ。
*ロジャーズ氏はクリスチャン・ソリダリティ・ワールドワイド所属の人権活動家(ロンドン在住)。秋元氏はビルマ情報ネットワーク(東京)のディレクター。
No comments:
Post a Comment